ひととせブログ
~人と生活をゆたかにするブログ~
ライフスタイル・お金

【貯蓄率50%】FIREを目指す 20代サラリーマンの家計簿|2022年1月

こんにちは。ひととせ(@hitotose888)です。

FIRE(経済的独立による早期退職)を達成するには「貯蓄率」が非常に重要です。

私は今年1月に貯蓄率が50%を達成し、毎月20万円貯めれるようになりました!

今回はそんな我が家の家計簿をご紹介したいと思います。

・貯蓄率50%の家計簿ってどんな感じか気になる

・貯金ばっかして生活楽しくないんじゃないの?

・将来やお金に不安があるから貯金始めたいな

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

・貯蓄率50%の家計簿公開

・貯金始めた前後で生活はどう変わったか

・貯金をするとお金の不安が無くなる

ひととせ

FIREに興味のある人はぜひ最後まで読んでみてください

貯蓄率50%の家計簿公開

スペック(家族構成とか)

  • 26歳夫婦+トイプードル1匹(子なし)
  • 共働き(会社員)
  • 地方都市在住
  • 賃貸物件
  • 車2台所有

家計簿

①収入(手取り)

ひととせ…20万円

妻…20万円

合計…40万円

夫婦ふたりとも手取りは20万円ほどです。

固定残業代制なので、ここからあまり変わることはありません。

副業の収益はまだ1万円以下なので計算に含めていません。

②支出

固定費

家賃…66,000円(家賃+駐車場2台分)

電気…10,000円

水道…2,600円

ガス…10,000円

ネット…3,800円

スマホ…7,800円

ガソリン…9,500円

Netflix…1,300円

合計…12万円

・家賃

2LDKの部屋で駐車場を2台借りています。

築年数やペット可を考えたら高くはないと思います。

それに駐車場が1台3000円とお安いのはありがたいですね。

・電気
ペットのために24時間空調をかけています。

以前は大手電力会社で1万5000円ほどかかっていたのですが、新電力に乗り換えてから1万円ほどに抑えられるようになりました。

家計管理にマネーフォワードを使っている方には「マネーフォワードでんき」がおすすめです。

マネーフォワードでんきに興味があるかたはコチラ

・水道、ガス

冬場は毎日お風呂を貯めているのでかなりかかっています。

お風呂は健康と幸せの為に必要なのでケチらないようにしています。

ガス代は夏安くなるので、年平均は6000円ほどです。

・ネット

NTTのフレッツ回線から電力系の回線に乗り換えました。

5000円ほどかかっていましたが、3800円に抑えられています。

・スマホ

楽天モバイルの0円キャンペーン中ですが、スマホのローンがあります。

乗り換え前に持っていたiPhoneが楽天モバイル未対応の古い機種だったので買い替えました。

ローンは楽天モバイルの0円期間終了と同時に払い終わる予定です。

・ガソリン

夫婦ふたりとも通勤に車が必要なので、毎月1回はガソリンを入れています。

最近はガソリン代の値上がりが苦しい😂

・Netflix

夫婦が楽しむエンタメ費用としてNetflixを契約しています。

映画館に行くより安いし、レンタルビデオを借りるより安いのでコスパ◎なサービスです。

変動費

食費…30,000円

生活用品…8,800円

ペット…21,000円

その他…6,700円

特別費…3,500円

合計…7万円

・食費

毎日自炊しているので食料品のお金です。

外食はお互いのお小遣いから出しているのでこの食費には含まれません。

・生活用品

洗剤やゴミ袋、トイレットペーパー等の生活必需品です。

月に1〜2回、安売りドラッグストアでまとめ買いをしています。

・ペット

ペットフードやトイレシート、トリミング代、病院代などです。

ペットフードは3ヶ月毎に定期購入をしており、今月がその月だったので普段より高くなっています。

ちなみに、ペットフードは「ペットフード工房」を買っています。

完全無添加で健康にいいおすすめのペットフードです!

ドッグフード工房に興味のある方はコチラ

・その他

生活用品の中でも購入する頻度が少ない物です。

毎月5000円以内には収まっています。

・特別費

大型出費やイベントなどの費用が該当します。

今年はお正月に帰省できたので交通費がかかりました。

支出合計

固定費…12万円

変動費…7万円

合計…19万円

毎月の支出は17万〜20万円ほどなので、想定内の金額でした。

家具・家電を買ったり、車検があったりするとオーバーすることがあります。

③貯蓄

投資…10万円

貯金…10万円

合計…20万円

・投資

楽天証券でつみたてNISAをしています。

S&P500を中心に3銘柄を購入しています。

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」

「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」

「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」

・貯金

車の購入費用を貯金しています。

車必須の地域に住んでいるので、今の車が壊れた時に備えています。

中古で乗り出し150万円以下にする予定なので、2人分で300万円を貯める予定です。

既に100万円は貯まっているので残り200万円が貯まったら、あとは投資に回す予定です。

④収支

収入…40万円

支出…19万円

貯蓄…20万円

合計…+1万円

今月の収支は黒字でした。

残った1万円は翌月の繰越金になります。

ギリギリかと思うかも知れませんが、繰越金が10万円ほどあるのでかなり余裕を持った家計になっています。

お小遣いについて

先程の家計簿では、夫婦のお小遣いが入っていませんでした。

以前は毎月の給料から出していたのですが、今はボーナスから半年分をまとめて出すようにしています。

お小遣い費用:5万円/月×6ヶ月分×2人分=60万円

こうすることで家計簿の管理がしやすくなりますし、30万円は自由に使えるので個人の使い勝手も良くなります。

ボーナスが減ってしまえばやり方を帰る必要がありますが、今のところはコレを続けようと思います。

1年前と比較

2021年3月にも家計簿の記事を公開しています。

20代共働き夫婦のリアル家計簿|2021年3月 こんにちは。ひととせです。 他の家の家計簿って、結構気になりますよね? でも知り合いには聞きにくい!でも知りたい!...

詳しくは記事を読んでいただきたいのですが、当時の家計簿と比べてみるとこんな感じです。

項目2022年1月2021年3月差額
収入40万円39万円+1万円
支出19万円33万円▲14万円
貯蓄20万円8万円+12万円
収支+1万円▲2万円
※繰越金で黒字
2022年2月と2021年3月の家計簿比較

私の昇給があり収入は1万円アップしています。

支出は家計改善の結果、14万円の削減ができています。

※ただ9万円は夫婦のお小遣いですが…

支出が減った分、貯蓄(投資と貯金)を大幅アップしています!

貯蓄率は20%から50%に向上しています。

貯金を始めたらお金の不安がなくなった

家計改善前の不安・悩み

結婚した当初はふたりともお金の管理ができておらず、いつも不安や悩みを抱えていました。

毎月のお金を何に使っているのか分かっておらず、クレジットカードの請求金額がいくらになるのか心配

たまに家計が赤字になる月もあり、妻の貯金から補填してもらうことも…

もちろん貯金も全然できておらず大型出費があればどうしようか心配でした。

病気や事故で多額のお金が必要になったり、仕事ができなくなったりしたときは生活ができなくなるのではとの不安もありました。

家計改善後

家計改善をした結果、生活費は毎月20万円以下に抑えられることができ、貯金もしっかりできるようになりました。

生活費が20万円以下なので、一人分の収入でまかなえます

もしどちらかが仕事ができなくなっても今と同じ生活はできる安心感があります。

それに家計簿をつけてお金の使い方が分かるようになると、支払っているお金が生活に必要なお金なのか、心の豊かさ(贅沢)の為のお金なのかが分かるようになります。

生活費は下がったけど生活の満足度は上がるという最高の状態になっています。

まとめ

家計簿

収入…40万円

支出…19万円

貯蓄…20万円

合計…+1万円

収入40万円に対して、貯蓄(投資・貯金)が20万円できており貯蓄率50%を達成しました!

2022年は車購入費のために貯金をしますが、目標金額まで貯まったら投資に回す予定です。

1年前と比較

項目2022年1月2021年3月差額
収入40万円39万円+1万円
支出19万円33万円▲14万円
貯蓄20万円8万円+12万円
収支+1万円▲2万円
※繰越金で黒字
2022年2月と2021年3月の家計簿比較

1年前と比較すると、

・収入:1万円アップ

ひととせの昇給があり収入が増えました

・支出:14万円マイナス

家計改善した結果、生活費が大幅に削減できました。

・貯蓄:12万円アップ

生活費を削減した分、投資や貯蓄にまわしています。

FIRE達成には収入よりも貯蓄率のほうが大切なので、これからも続けていきたいですね!

お金の不安解消

家計簿を付ける前はお金の不安がたくさんありました。

・毎月お金をいくら使っているのか分からず、なぜかお金が手元に残らない。

・クレジットカードの高額請求で苦しい。

・家計が赤字で貯金ができない。

でも、家計簿を付けて家計改善をした結果、

・1人分の給料で夫婦2人が生活できる。

・毎月貯金がしっかりできて安心。

・生活費は下がったけど満足度は上がる。

・FIREを目指すという人生の目標ができた。

などなどメリットしかありません。

これからもFIREを目指して家計管理をしっかりしていきたいですね!

以上、ひととせでした。

記事の内容で聞きたいことや分からないことがあればTwitterやお便りからお気軽に連絡ください!

ツイッターもやっているので、ぜひフォローお願いします!

ABOUT ME
ひととせ
26歳会社員|副業ブロガー。 本業ではIT系の営業マン。FIREを目指して副業・節約・投資に取り組んでいる。 妻とトイプードルの3人暮らし。人と生活が豊かになれる情報を発信中。