ひととせブログ
~人と生活をゆたかにするブログ~
モノ・ガジェット

SwitchBotで冷蔵庫の開けっ放しを解決

こんにちは。ひととせ(@hitotose888)です。

冷蔵庫のドアをつい開けっ放しにしちゃうことってありませんか?

私はたまーにやっちゃいます…

夏場だと食品は痛むし、冷凍庫も溶けてしまって大変ですよね。

冷蔵庫に開けっ放しを検知するアラームがあればいいのですが、残念ながらうちの冷蔵庫にはありません。

そこで、SwitchBotで冷蔵庫アラームを後付して、スマホに通知が届くようになりました!

冷蔵庫の開けっ放しに悩む人にお役に立つ情報をお届けできればと思います。

・開けっ放しアラームを後付できないかな

・普通のアラームだとドアが開いてる間ずっと鳴るのが嫌だ

・スマホに通知が来るようにしたい

こんなお悩みを解決します

本記事の内容

・なぜSwitchBotが冷蔵庫アラームに良いのか

・必要なアイテムと費用が分かる

・SwitchBotを冷蔵庫アラームにする方法がわかる

ひととせ

冷蔵庫の開けっ放しで困っている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

SwitchBotが冷蔵庫アラームに良い理由

①「開けっ放し」は1回でも被害が大きい

我が家では、ハイアール製の「JR-NF2188」という冷蔵庫を使っています。

二人暮らしには丁度いい大きさで、冷蔵庫・冷蔵庫のサイズも申し分ないです。

お値段も5万円ほどとコスパはとてもいい機種なのですが、安いだけあって「開けっ放しアラーム」がついていません

もし仕事前に開けっ放しになっていたら、夕方に帰るまで放置されたままです。

冷蔵庫だと食品が腐って食中毒の原因になるかもしれませんし、冷却機能が故障する可能性もあります。

冷凍庫だと食品や氷が溶けてしまい霜だらけになってしまいます。

そうそう起きることではありませんが、1回の被害が大きいので対策しておきたいですよね。

②音がうるさいアラームは嫌だ

Amazonなどで調べてみると、後付のアラームがいくつか販売されています。

ほとんどの商品が、ドアを開けている間はずっと音が鳴る仕様になっています。

これだとちょっと物を取るだけでも音がなりますし、買い出ししたものを入れる時には鳴りっぱなしになります。

我が家は犬を飼っているので、アラームに反応して吠えてしまう可能性もあります。

近所迷惑になってもいけないので私には合いませんでした。

③スマホで通知が届く

開けっ放しになる場面を考えてみると、スマホが近くにあることが多いです。

音で知らせなくてもスマホに開けっ放しの通知があれば気がつけますね

・料理中の開け締めで空いてしまう
 ➡クックパッドなどレシピを見ながら料理するので気がつく

・朝食の準備をしている時に空いてしまう
 ➡車に乗ったらポケットから取り出してチェックするので気がつく

・寝る前に翌朝の準備をしている時に空いてしまう
 ➡スマホで目覚ましをセットする時に気がつく

普通のアラームだとスマホに通知を飛ばすことはできませんが、SwitchBotを使えば可能です。

スマホの通知音と画面表示の2つで開けっ放しを防止できます。

SwitchBotの事前準備と設置方法

必要なアイテムは3つだけ

スマホ・Wi-Fi

目的:SwitchBotの通知を受け取る

SwitchBotはアプリを使って操作するのでスマホが必要です。

最新機種でなくても大丈夫なので、今使っているスマホがあれば十分です。

念の為、アプリが使えるか確認しておいたほうが安心ですね。

SwitchBot

SwitchBot

wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

注意点として、SwitchBotを活用するにはWi-Fiが絶対に必要です。

台所にWi-Fiが届いている必要があるので、もし電波が弱い場合はルーターの設置場所を変更したり、より強力なルーターを買って電波が届くようにしましょう。

SwitchBotハブ(1個)

目的:開けっ放しの通知をスマホに送る

個数:1個

これはSwitchBotの司令塔のようなものです。

SwitchBotには色々な機械がありますが、これがないとほとんど意味がありません。

ハブを使えばSwitchBotの機械をインターネットに繋げられるようになり、

スマホやスマートスピーカーなどで家電を操作できるようになります。

また、ハブがあれば赤外線リモコンをスマホで操作できるようになります。

ルームライトやテレビなどのリモコンがスマホに入るのでそれも便利です。

SwitchBot 開閉センサー(1〜3個)

目的:ドアの開けっ放しを感知するセンサー

個数:ドアの数だけ必要
 冷蔵庫・冷凍庫の2ドアなら2個
 冷蔵庫・冷凍庫・野菜庫の3ドアなら3庫

今回の肝である、ドアの開閉を感知するセンサーです。

ドアの数だけ必要になります。

今回は冷蔵庫のドアに使っていますが、玄関のドアや窓にも使うことができます

玄関ドアに設置したら、子供が帰った時に通知が届くようにできますし、

窓に設置したら、夕方に窓が開いていたら通知が届くようにもできます。

事前準備

センサーを使うには3つの条件があります。

せっかく買ったのに使えなかったとならないように注意しましょう。

確認① 台所にWi-Fiが届いてる?

必要なアイテムでも書きましたが、SwitchBotを使うにはWi-Fiが必要です。

台所にWi-Fiが届いているか確認しましょう。

もし届いていない場合は、ルーターの場所を変更したり、より電波が強力なルーターに買い替えたりと対策をしましょう。

確認② ドアの取手にセンサーは貼れる?

冷蔵庫の取手にセンサーを貼るスペースが必要です。

センサーの大きさはこのくらいです。

高さ:7cm
 幅:2.5cm
奥行:2.3cm

また、シールで貼り付けるので材質に問題ないか確認しておきましょう。

確認③ センサーとマグネットは3cm以内になる?

開閉センサーは「センサー」と「マグネット」の2つで構成されています。

このセンサーとマグネットの距離によって開閉を検知します。

  • センサーとマグネットが3cm以内➡ドアは閉まっている
  • センサーとマグネットが3cm以上➡ドアは開いている

なので、センサーとマグネットが3cm以内に設置しないと、常にドアが開いていると認識されてしまうのです。

設置方法

SwitchBotの設定はとても簡単で10分もあれば十分です。

4つの工程に分けて設置方法を説明します。

① SwitchBotハブをアプリに登録

アプリの初期設定

まずはハブをアプリに登録します。

注意してほしいのが、アプリを開いた時に通知を許可するか確認画面が表示されるので必ず「通知をON」にしてください!

もし「通知をOFF」にしてしまうと開閉センサーの通知が届かなくなります。

ハブをアプリの登録

アプリの準備が終わったら、ハブを電源につなぎましょう。

1分ほど待ってからアプリの右上にある[+]ボタンを押すと、ハブが表示されているはずです。

ハブを選んだらWifiの設定に進みます。

Wi-FiのSSIDとパスワードを入力したら、ハブの登録は完了です。

これでスマホでSwitchBotが操作できるようになりました。

② 開閉センサーをアプリに登録

電池をセット

次に、開閉センサーの準備です。

開閉センサーは電池式なので、付属の電池を本体にセットしましょう。

自分で電池を用意しなくても良いのはラクですね!

センサーをアプリに登録

ハブと同じく、アプリ右上の[+]ボタンから、開閉センサーを登録します。

私は冷蔵庫と冷蔵庫で2つセンサーを用意したので、2つともアプリに登録しました。

これで、開閉センサーの状況がスマホで確認できるようになりました。

③ 開閉センサーをドアに貼り付け

センサーを貼り付け

事前準備でセンサーの貼り付け場所を確認していると思うので、その場所にセンサーを貼り付けます。

センサーに貼られてある両面テープを使いドアにくっつけるだけです。

すぐに張り付くシールなので、場所を間違えないように注意しましょう。

ドアを開ける時に手が触れる場所に貼ってしまうと、開け締めで邪魔になってしまうので、手の触れない場所を選びましょう。

マグネットを貼り付け

センサーの貼り付けが終わったらマグネットをくっつけます。

マグネットにも両面テープがありますが、冷蔵庫の側面なら磁石でくっつくので必要ありません。

もし窓や玄関ドアなど磁石がくっつかない場所であれば両面テープを使ってください。

ドアを閉めた時に、センサーとマグネットが3cm以内になるように貼り付けましょう。

④ アプリで動作確認

アプリで「開けっ放し検知」の設定をしましょう。

最初は動作確認のために「1分」で設定しましょう。

これで準備は完了です。

実際にドアを開けてみて、開閉を検知できているのか、1分以上開いていたらスマホに通知が届くのかを確認しましょう。

時間は1分〜30分の間で選べれるので、自分の好きな時間で構いません。

私の体感では1分もあれば十分なので、そのままでも大丈夫です。

設置した結果

翌日に通知が届いた!

SwitchBotを設置した翌日、早速スマホに開けっ放し通知が届きました!

妻が食事の準備中に冷蔵庫を開けっ放しにしていたようです。

正常に動作していることがわかり安心しました。

SwitchBotを設置してから開けっ放しに気がつくようになったので安心です!

気になった点…

通知に関して1つ気になることがあります。

それは、一台のスマホにしか通知が届かないことです。

私と妻は同じIDを使っているので、二人ともに開けっ放し通知が届いてほしいのですが、

アプリの仕様なのかどちらか一人にしか通知が届きません。

最後にログインした人のスマホに届くようになっているようです。

開けっ放しにする可能性は私のほうが高いので、私に通知が届くようにしています。

できれば二人ともに通知をしてほしいので、IFTTTというアプリや、Amazonのアレクサを使って解決できないか確認中です。

もし良い方法があればご紹介します!

まとめ

・冷蔵庫に開けっ放しアラームを後付したい

・普通のアラームだとドアが開いてる間ずっと鳴るのが嫌だ

・スマホに開けっ放しの通知が来るようにしたい

こんな悩みがある人はSwitchBotがオススメです。

SwitchBotを使えば、冷蔵庫の開けっ放しをスマホで確認できるようになります。

夏場など食品が傷みやすい時期には、ちょっと開けっ放しにしただけで食中毒の危険があります。

健康や食品を守るためにも、SwitchBotを試してみてはいかがでしょうか。

SwitchBotには、ハブと開閉センサーの2つが必要です。

ハブがあれば冷蔵庫アラームだけでなく、ルームライトやテレビをスマホやAIスピーカーで操作できるようになるのでオススメです。

スマートホームを始めてみたい人はぜひ挑戦してみてください!

ツイッターもやっているので、ぜひフォローお願いします!

ABOUT ME
ひととせ
26歳会社員|副業ブロガー。 本業ではIT系の営業マン。FIREを目指して副業・節約・投資に取り組んでいる。 妻とトイプードルの3人暮らし。人と生活が豊かになれる情報を発信中。