ひととせブログ
~人と生活をゆたかにするブログ~
ライフスタイル・お金

共働き夫婦は「夫婦口座」を作ろう!実例と図解でばっちり解説

こんにちは。ひととせです。

共働き夫婦の家計管理は、夫婦口座がとってもおすすめです!

お互いが不満なく家族の貯金や投資をしっかりできる方法です。

この記事を読めば、家計トラブルのあるあるや、家計管理の代表的な方法、

夫婦口座のメリット、具体的なやり方がすべてわかります。

これから同棲や結婚などで家計管理を考えている人はぜひ参考にしてください。

夫婦共働きの家計管理が難しい理由

同棲・結婚で起こるトラブル

同棲や結婚を始めた二人。

夢や希望に満ち溢れています。

そんな時間も束の間、生活スタイルの不一致と金銭管理のトラブルは非常に多く耳にします。

生活スタイルや金銭管理は、その人がこれまで生きてきた集大成と言っても過言ではありません。

今まで独立していた人や家計が一つになるので、意見の相違やトラブルも起こってしまいます。

収入は2人、使う人は3人?!

2人の家計が一つになると、使う人も2人になると思いますが、実は違うんです。

使う人は3人になってしまいます!!

どういうことかというと、男性・女性・家族の3つの支払いが必要になります。

家賃や光熱費、食費に生活費などは2人でシェアして使うものなので、

これまでの個人だけの管理だけでは不十分です。

二人が納得してお金をうまく使っていける家計管理を目指したいですね!

代表的な家計管理3パターン

家計管理の代表的なパターンを3つご紹介し、

それぞれのメリット・デメリットを説明します。

パターン① 夫婦別々に管理・支払い

パターン①は、夫婦別々に口座を管理して項目ごとに支払い担当を分ける方法です。

結婚前と同じように、お互いがそれぞれ財布をもって、支払い担当がつくイメージですね。

大きな変化がないので取り入れやすい方法でもあります!

よくあるやり方は、家賃やローンなど大きい支払いは男性が担当し、

食費や生活費など細かい支払いは女性が担当します。

必要な分を支払った残りのお金は全部自分のものになります。

男性は、毎月まとめて払うだけなので支払いの手間や管理が楽ですし、

女性も生活費などいくら使ったのか把握しやすいですね。

一方で、相手がどれだけ使っているのか、口座残高がいくらあるのかが把握しにくく、

夫婦としてお金の管理が難しい方法でもあります。

メリット:初めてでも取り入れやすい。支払いの管理が楽。個人が自由に使えるお金が多い。

デメリット:世帯全体の管理がしにくい。個人のお金と夫婦のお金が混同してしまう。

パターン② 夫婦どちらかがまとめて管理

パターン②は、夫婦どちらかがまとめて管理する方法です。

給料袋を奥さんに渡すのも同じやり方で、昔からよく使われていたやり方ですね。

管理者が一人になるので管理がしやすい反面、管理される方から不満が出やすい管理方法です。

図では、夫口座から妻口座にお金を移している流れになっていますが、

中には妻が夫の口座も管理しており、お金を移していない場合もあります。

管理者が一人なので、意思決定が早く、管理しやすいという方法ですが、

一方で、管理される側はお金に関して積極的にかかわる必要がなく、

おこづかいが渡されるだけなので、参加者意識が薄くなってしまうことがあります。

夫婦のおこづかい上げて問題になりやすい方法でもあります。

また、一人で管理しているので、二人で相談してよりよいアイディアが生まれにくいです。

旦那さんのおこづかい上げて問題

奥さんが家計管理を担当しており、いつも子供のお金や老後、家のローンなど悩みは絶えません。

旦那さんはそんなことをつゆ知らず、会社の同僚が自分よりおこづかいが多いことを聞き

「うちはおこづかいが少ない!もっと上げてほしい!!」とお願いしますが、奥さんからはあり得ない!!

願いは叶わず、二人の間には溝ができてしまう…

メリット:家計管理がやりやすい。管理者がしっかりしていると貯金や投資がしっかりできる。

デメリット:管理される側の参加意識が薄く不満が出やすい。一人分の知識や意見しか活かせない。

パターン③ 夫婦口座を二人で管理

パターン③は、新たに夫婦口座を一つ作り、夫婦共同で管理する方法です。

これまでと異なり、今あるものを使うのではなく、新しく口座を作って管理します。

管理も二人で行うのでお互いが参加意識を持つことができます。

意思決定に時間がかかってしまいますが、二人が満足してお金を使える方法です。

やり方としては、毎月給与から一定額を夫婦口座に振り込みます。

家賃やローン、生活費など夫婦口座から支払い、

個人の趣味などのお金は各個人口座から支払いをします。

残ったお金は個人のものになるので、もし残業が多く給料が多かった月はおこづかいも増えます

頑張った自分へのご褒美ですね♪

残業前提で振り込み金額を決めてしまうと、残業が少なかった時の調整が面倒ですから、

基本的には残業代を含まない金額で設計するようにしましょう!

導入時に相談や準備が必要ですし、毎月の振込作業も必要なやり方でs。

メリット:夫婦と個人の家計を分離できる。お互いが納得したお金の使い方ができる。夫婦の貯金や投資がしやすい。

デメリット:事前準備や毎月の振込作業が手間。家計の話し合いが必要。

ひととせ家の家計管理

ひととせ家では、パターン③を使って家計管理を行っています。

実際の金額も含めてご紹介します。

ひととせ家の家計管理

図の通り、お互いの給与額や奨学金の返済などを考慮して、公平な負担になるようにしています。

すべて二人で相談し納得して取り組んでいるので、おこづかいが少ないなどの不満もありません。

夫婦として投資や積立を行っておりますが、お互いに個人でも投資を行っております。

また、相手のおこづかいには全く口を出さないので、自分の望み通りに使うことができます。

支出の分け方は?

夫婦のお金と個人のお金の使い分けをご紹介します。

基本的な考え方は、家・愛犬・生活必需品は夫婦払い、それ以外の外食や趣味は個人のお金です。

  • 夫婦:家賃、光熱費、ガソリン代、通信費、食費、生活費、愛犬の費用
  • 個人:外食、仕事関係、趣味、交際費

慣れるまでは、「これは個人と夫婦どっちの支払いだろう?」と悩むこともあります。

最初はざっくりと決めておいて、支払いに悩んだら都度相談して決めることをおススメします。

一例ですが、ひととせ家では、以前外食は夫婦払いでした。

しかし、スーパーで買う食品は生活に必須だけど、外食は必須でないと相談をして、

結局個人で支払うことになりました。

今では2人で折半したり、どちらかがご馳走することになりましたが、

お互い納得して決めたので不満はありません。

支払いはクレジットカードで!

夫婦の支払いはクレジットカードがほとんどです。

楽天カードを使っており、私はメインカード、妻は家族カードを使っています。

ポイント率の高い楽天カードはポイントがどんどん貯まるのでオススメです!

楽天ポイントが貯まれば、楽天市場で家電など大きい出費の足しにしたり

楽天トラベルでホテル代に充てたりしています。

(去年はコロナで旅行に行けず残念です…)

現金を使う場合は夫婦口座から引き出します

ひととせ家でも、唯一現金払いのお店があります。

安売りのドラッグストアが現金払いしか対応していないので、

夫婦用の財布を用意して、そこから支払っています。

残金が少なくなったら、1万円を夫婦口座から下ろして補充しています。

家計簿のつけ方を簡単にご紹介

ひととせ家では、二人とも家計管理を行うので、お互いが夫婦家計簿をつけています

二度手間のように思いますが、計算ミスの防止や参加意識を高めるためにも非常におすすめです。

ひととせ Excel管理

Excelでオリジナルの家計簿を作っています。

メリット:計算ミスがない。グラフが簡単に作れる

デメリット:パソコンを立ち上げるのが面倒

妻 手書き

紙の家計簿に手書き+電卓計算しています。

メリット:数ヶ月分の記録をさっと見れる。記入が楽。

デメリット:計算ミスが起こりやすい。

確認 マネーフォワードMe

マネーフォワードMeで記入漏れチェックをしています。

マネーフォワードとは、スマホやPCで使うことのできる家計簿アプリです。

特徴として、クレジットカードを登録しておけば、自動的に使用履歴が登録されます。

クレジットカード払いなら、レシートを捨ててしまってもリカバリーできるのでおすすめです!

夫婦口座の始め方

夫婦口座は事前準備に時間がかかります。

準備をしっかりすれば、スムーズにスタートできるので頑張りましょう!

スタート前

相談

  • 夫婦で必要な金額、個人で必要な金額を計算する
    ※まずはざっくり決めたので大丈夫です。毎月の振り返りで調整していきましょう!
  • 夫婦・個人それぞれで毎月の予算を決める。
    ※これもざっくりで大丈夫です。後から調整していきましょう!
  • 予算に無理はないか、実現可能かお互い納得する
    不満があれば正直に!なあなあで決めると、後々文句が出てしまいます。

準備

  • 銀行で夫婦口座を作る(口座名義は夫婦どちらでもOK)
    ※もし余っている口座があれば使って構いません。
    ※振り込み手数料がかからない+振込作業が簡単にできる口座にしましょう
  • 夫婦用クレジットカードを作る(夫婦口座から引き落としされる)
  • 個人用クレジットカードを作る(個人口座から引き落としされる)
    個人と夫婦のクレジットカードは絶対に分けてください!支払いを別々にしないと意味がありません。

スタート後

給料日

  • 個人口座から夫婦口座に振り込み
    ※インターネットバンキングを活用すると銀行に行く手間がなくて便利!

買い物

  • 夫婦の買い物は夫婦カードで、個人の買い物は個人カードで支払う
  • レシートや明細から家計簿に記入

週末

  • マネーフォワードで抜け漏れチェック
    ※お店によってデータ反映に数日~数週間かかることがある

月末

  • 家計簿の締め
  • 一か月の振り返り(夫婦カードで払ったが、個人で払うべきものはなかったか)

注意!夫婦口座だけでお金は貯まらない!

夫婦口座はお金が貯まりやすい方法ですが、意識すべきことがあります。

家計簿とゴールがないとお金はどんどん出ていく

ひととせ家の反省です。

結婚当初から夫婦口座を始めたのですが、毎月の終始はプラマイゼロか赤字でした。

ボーナスで赤字を補填していたので、もちろん1年間の貯金は0円でした!!

どうしてこうなってしまったのか。理由は2つあります。

理由① 家計簿をつけていなかった

当時からマネーフォワードで収支チェックはしていたのですが、

請求が登録されるまで時間がかかる仕様上、実際いくら使っているのか把握できていませんでした。

登録されてからではもう遅く、すでに赤字ギリギリのお金を使ってしまっていました。

ダイエットと同じく今の自分の体重を知っていないと痩せられないように、

自分が今月いくら使ったのかを知ることは、家計管理の基本です。

理由② ゴールが決まっていなかった

漠然と「貯金した方がいいよね~」とは思っていましたが、

毎月いくら貯金するのか、いくらまで貯めるのかなど、ゴールが定まっていませんでした。

また、毎月の予算がなく、今月が多かったのか少なかったのかわかっていませんでした。

夫婦口座はあくまで手段です。

毎月の予算や貯金目標などゴールをしっかり決め、それを達成する方法だと忘れないように。

お金について話し合う時間を作る

夫婦口座は、一度作って終わりではありません。

日々の振りかえりをもとに、お金の使い方が正しかったのか、

2人とも満足してお金を使えているかチェックしないと、ゴールに近づくことができません。

おすすめは毎週日曜日の夜に話し合う時間を設けます。

土日は買い物に行くことも多いと思うので、1週間分をまとめて家計簿に記入したり、

振り返りの時間を取ったりするのに最適です。

夫婦口座で皆さんの家計が良くなることを祈っています!

分かりにくいことやご質問があれば、コメントやTwitterからお願いします!

ABOUT ME
ひととせ
26歳会社員|副業ブロガー。 本業ではIT系の営業マン。FIREを目指して副業・節約・投資に取り組んでいる。 妻とトイプードルの3人暮らし。人と生活が豊かになれる情報を発信中。