ひととせブログ
~人と生活をゆたかにするブログ~
ライフスタイル・お金

高校生から付き合って結婚した旦那が教える|パートナーの生理中に男性がすべきこと3選

こんにちは。ひととせです。

パートナーのいる男性は、生理で困った経験があるのではないでしょうか。

私もその一人で、以前は生理中の妻と険悪なムードになることもありました。

妻と高校時代から9年過ごしてきた経験をもとに、男性が生理中にすべきこと3選をお伝えします!

この記事を読めば、パートナーに喜んでもらい信頼度も上がるだけでなく、

結婚相手としての評価も上ること間違いなしです!

結婚を考えている女性は、男性が出産や育児に協力的かチェックしています。

生理時の行動は特に影響が大きいので、知識をつけてすべき行動ができるようにしましょう!

生理について知ろう

男性にとって生理の知識をつけることは必須です。

生理中の女性はどんな状態か学んでいきましょう。

女性が思う「男性が生理を理解しているか」

そもそも、世の女性は、男性が生理を理解していると思っているのでしょうか?

ユニ・チャーム社が実施したアンケートをご紹介します。

あなたの身近な男性は、「生理」について理解してくれると思いますか?

【引用元】ユニ・チャーム 男性の生理の理解度はどのくらい?
https://www.sofy.jp/ja/advice/during-period/38.html#top

アンケート結果

  • 非常にそう思う、ややそう思う 48%
  • あまりそう思わない、全くそう思わない 47%
  • 分からない 5%

このアンケートを見ると、男性の理解はまだ道半ばだと分かります。

この記事を見て、ぜひ一緒に理解を深めていきましょう!

生理の症状

生理中の女性には色々な症状が起こっています。

  • 腹痛
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 下痢
  • 倦怠感
  • 気分の落ち込み
  • 吐き気

これが毎月やってくると思うと恐ろしいですね…

男性で同じような人がいれば、よっぽど身体が弱いか

自己管理が疎かになっているのではないでしょうか。

女性は生理でも休めない

体調不良やホルモンの影響で無性にイライラする時そっとして欲しい時

逆に優しくしてほしい時かまってほしい時あります。

男性からしたら一貫性なくて困るかと思いますが、女性だってコントロールできるものではありません。

体調も悪いし気分が乱高下するのに、女性は仕事や家事を休めません。

会社によっては生理休暇でお休みできるところもありますが、あくまで症状がピークの1日だけ使うもの。

1日で完全復帰できるわけではないのです。

生理中のパートナーはイライラして怖いと思う男性もいると思いますが、女性にもこんな苦労があるんです。

また男性にあたって自己嫌悪してしまう女性もいます。

女性だって本当は楽しく過ごしたいのです、でも生理でついつい相手にあたってしまいます。

男性が正しい行動を取れれば、女性も男性にあたることは防げます。

生理は女性だけのものと考えず、二人で協力して生理を乗り越えていきましょう!

男性だって同じだよ

生理は女性特有のものですが、体調不良と考えると男性だって同じです。

自分が体調不良の時、どちらの女性と過ごしたいか考えてみましょう。

あなた

季節の変わり目と仕事の疲れで体調を崩してしまった…

できれば仕事を休みたいけど、忙しいから休めないよ~。

Aさん

体調が悪いことにすぐ気が付いて、優しい言葉をかけてくれる。

ベタベタ甘やかすわけじゃないけど、ご飯を作ってくれたり、
熱を測ってくれたりサポートしてくれる。

Bさん

本人に悪気はないけど「自己管理できてないんじゃない?」
と嫌味を言ってくる。

男性の機嫌が悪いからと、自分も機嫌が悪くなって、冷たい対応をされる。

AさんとBさん、どちらかと一生暮らしていくと思ったらどちらがいいですか?

あなたはパートナーに「Bさん」のような態度をとっていませんか?

ひととせの妻への対応

今でこそ、妻をサポートできるようになりましたが、以前はひどい対応をしていました。

反省を込めて、私の当時の対応をご紹介します。

パターン① 妻の不機嫌で自分も不機嫌

人の機嫌には敏感な方なので、機嫌が悪いと感じるといつもこんな会話をしていました。

ひととせ

ねえねえ、なんか今日機嫌悪くない?

別に?(機嫌悪そう)
※相手に不満がないので本心で言ってる

ひととせ

いや、絶対機嫌悪いやん。
なんかあるならちゃんと言ってや!

だからなんもないって言ってるでしょ!

相手の機嫌につられて自分も不機嫌になっていますね…

これだとサポートするどころか、生理中のパートナーに気を使わせてしまいます。

パターン② 「ほっといて」と言われて黙ってゲーム

妻が体調不良の時は、いろいろとサポートしたがりです。

でもそれが空回りして結果的に険悪なムードに

ひととせ

体調悪そうだね!なんか手伝おうか?

ほっといてくれたんでいいよ…
寝てたら治るから…

ひととせ

なんだよ、せっかく優しくしようと思ったのに。
もういいやゲームしよ。

あれ?怒って部屋出て行っちゃった。
そばにいて欲しかったのに…

「助けてあげなきゃ!」「手伝わなきゃ!」と意識するのはいいことですが、

『妻を優しくサポートしている自分』で優越感を得るために相手を使っていました。

なので頼ってもらえないと不機嫌になる。

本当に相手を思っているのか分かりませんね…

ではどのように相手に接したらよかったのでしょうか?

生理中のパートナーにすべきこと3選

原則と注意点

この記事を読んでいるということは、

あなたはパートナーのことを大切に思っている優しい方だと思います。

あなたの気持ちが裏目に出ないように、原則と注意点をしっかり守ってください!

原則

女性だって望んで生理になっているわけではありません。

体調は悪いしイライラもする、そんなパートナーを支えられるのはあなただけです!

最初はうまくいかないこともあるでしょう。

でもあなたが選んだパートナーは、あなたの助けを求めています。

一度や二度の失敗であきらめず、相談しながら自分たちにあったやり方を見つけてください。

注意点

人によったら、生理の話を男性にしたくない方もいます。

嫌がる人から無理に話を聞きだすのはやめましょう

パートナーのことを真剣に考えているからこそ、話して欲しいと伝わるようにしましょう。

すべきこと① 元気な時に話し合う

生理をサポートするためには、相手のことをしっかりと知る必要があります。

ですが、いざ生理になってからだと相手に話す余裕がないかもしれません

事前に情報収集や相談をしておきましょう。

時期は?

男性側が心構えをできるように、大体の時期を把握しておきましょう。

生理の時期を知っていれば、そろそろ体調や機嫌が悪くなるかな?と予想できます

急にイライラをぶつけられて驚かないように、事前準備をしておきましょう、

生理周期は25日~38日です。

人によって、毎月同じタイミングで来る人もいれば、徐々にずれていく人もいるので、

一概に決めつけないようにしましょう。

症状は?

生理の症状は様々ですが、人によって症状の程度は異なります

また、月によって症状の重さも異なるので、パターンがあるなら聞いておきましょう。

  • 腹痛がひどくて起き上がれない
  • 低気圧や雨と重なると頭痛がひどい
  • 倦怠感で何もやる気がでない
  • 全く影響がなく元気な時がある

困っていることは?

女性が生理中に困っていることを聞きましょう。

まずは思いつく限りを挙げてもらい、次に男性にサポートしてほしいことを確認しましょう。

困っていることの一例

体のつらさ
  • 腹痛 ⇒ 痛み止め、あったかグッズを用意する
  • 腰痛 ⇒ ストレッチ、ツボ押しを手伝う
心のつらさ
  • イライラ ⇒ ピークの日は近づかないでおく
  • さみしい ⇒ 黙ってそばにいる
生活のつらさ
  • 食事が喉を通らない ⇒ 食べられるものがあるか聞く 
  • 家事ができない ⇒ 料理や洗濯を代わりにす 

ユニ・チャームのアンケートを参考に

あなたは生理がつらいとき、男性にどのような態度や対応を望みますか?(複数回答可)

【引用元】ユニ・チャーム 男性の生理の理解度はどのくらい?
https://www.sofy.jp/ja/advice/during-period/38.html#top

アンケートでは、2つの項目が50%を超えていました。

  • 家事を手伝ってほしい 50.2%
  • イライラやわがままを受け止めてほしい 50.0%

すべきこと② 相手を気遣う

いざ生理が始まれば、パートナーを気遣ってあげましょう。

本人にとっては、つらい1週間の始まりです。

つらさを代わってあげることはできませんが、精いっぱいのサポートをしましょう。

相手を観察してみよう

生理が近くなれば相手をよく観察してみましょう

人によっては生理の兆候がある人もいます。

男性側がそろそろ生理かな?と心の準備できていれば、

最初のイライラをぶつけられても感情的になることを防げます。

ちなみに、私の妻は生理前に食の好みが変わります。

いつもは食べないジャンクフードや脂っこいものが無性に食べたくなるらしく、

妻の食事の好みは体調のバロメーターとして使っています。

今月の生理の重さを聞いてみよう

先ほども述べましたが、生理の重さは毎回異なります。

事前に考えておいたパターンをもとに、

「今回は腹痛がひどいんだな」「今回は倦怠感がひどいんだな」と

最優先で必要なサポートを確認します

男性にやってほしいことを聞く

パートナーに自分がやって欲しいこと・できることを聞いてみます。

聞き方は「~だから…しようか?」と聞いてみましょう

例えば、

  • 「おなか痛そうだから、湯たんぽ用意しようか?」
  • 「しんどそうだから、晩御飯は代わりに作ろうか?」
  • 「薬飲んでないなら、薬と水を用意しようか?」

生理だからという訳ではありませんが、人は自分のことを理解してくれると嬉しいものです。

相手に、あなたのつらさは分かってるよと伝わるような質問にしましょう。

逆に、「俺なにしたらいい?」はNGです。受け身な態度だと思われかねません。

女性が遠慮して言わなかったり、男性のキャパを超える作業を依頼されたりするかもしれません。

すべきこと③ 相手をフォローする

事前相談や相手への質問をもとに、実際に行動に移しましょう。

注意点

慣れないうちは、自分の行動に満足できず、ダメ出しされるかもしれません。

  • 料理を作ったが相手の口に合わなかった
  • 家事を代わりにやったが、完成度が低くパートナーがやり直しをした
  • 色々提案してみるもすべて断られてしまった

1回のダメ出しでめげないようにしてください。

相手は生理中で特に余裕がありません

何事も完璧を求めすぎず、徐々にニーズに合った行動をできるようにしましょう。

慣れたら先回りして行動を

だんだんと慣れてくると、行動が先回りできるようになります。

  • もう痛み止め飲んだ?いるなら用意するよ?
  • 腰のストレッチしようか?
  • しんどそうだからご飯作るよ、いつもの〇〇でいい?

ここまでくると一人前ですね!

もっと相手をサポートできないかアイディアも浮かんでくると思います。

ぜひパートナーに相談して、次回から取り入れてみましょう!

あなたの仕事で想像してみてください。

あなたとペアの新人がいて、最初は全然仕事がうまくいきません。

でも努力している姿はずっと見えています。

そんな新人から、「〇〇やっておきましょうか?」とちょうど欲しかったサポートを

自ら言ってくれるとなれば、成長が感じられてうれしいものです。

生理のサポートはリスク管理・危機管理と同じだ!

生理をサポートすることは、仕事でも活かすことができます。

  • リスクを事前に予想して、対策方法を練る
  • 異変が発生したらすばやく察知する
  • 適切に素早く対処する
  • 今回の結果を次回にいかす

毎月PDCAを回して、より良い成果を出せるように継続していきましょう

終わりに

パートナーと暮らすうえで、生理は避けられないものです。

女性だけのものと思い込まずに、男性も協力して乗り越えることができれば、

お互いにハッピーな生活を送れることが間違いありません、

ゆくゆくは、出産・育児・病気・ケガなどもっと大変なサポートが必要になるかもしれません。

生理という小さな波で練習をして、いざやってきた大波を乗り切れるように頑張りましょう!

ABOUT ME
ひととせ
26歳会社員|副業ブロガー。 本業ではIT系の営業マン。FIREを目指して副業・節約・投資に取り組んでいる。 妻とトイプードルの3人暮らし。人と生活が豊かになれる情報を発信中。