こんにちは。ひととせ(hitotose888)です。
「副業をする時間がない!!」
副業を始めた多くの人が直面する問題ですね。
仕事だけでなく、家事や育児、趣味の時間など時間はいくらあっても足りないように思えます。
駆け出しブロガーである私が1週間の時間の使い方を調べてみました!
この記事を読めば、本当に副業の時間はないのか?
どうやって時間を作ればいいのかがわかります!
【結論】週に15時間は副業に使える!
1週間を計測してみて、副業の時間は7.6時間しかなかったことがわかりました。
ですが、無駄な時間を削ったら副業に15時間は使えると考えられます。
ひととせのスペック、計測方法・期間
ひととせのスペック
私のスペックを簡単にご紹介します。
- 会社員。営業職
- 1日8時間勤務(昼休み1時間)
- 月曜〜金曜勤務。土日は休み
- 残業は1日30分程度
- 通勤は車で1時間弱
- 妻と愛犬の2人+1匹ぐらし
- 家事は妻と分担
計測方法・期間
朝起きてから夜寝るまで、すべての時間を計測しました。
計測には『TIME HACKER』というアプリを使い、
2021年4月10日(土)〜2021年4月16日(金)の1週間の結果です。
結果
時間が長かったランキング トップ5
- 睡眠 53.8時間(1日平均:7.7時間)
- 仕事 42.2時間(1日平均:8.4時間)
- 食事 8.4時間(1日平均:1.2時間)
- 副業 7.6時間(1日平均:1.1時間)
- 趣味 7.3時間(1日平均:1.0時間)
- 消えた時間 14.6時間

結果をみた感想ですが、副業の時間が思ったより少ないですね…
最低でも10時間、できれば15時間は確保したいです。
逆に睡眠時間がしっかり取れているのは良いですね!
私は睡眠時間が7時間より少ないと眠気やパフォーマンス低下につながるので、睡眠時間の確保は意識しています。
そして一番の問題は、消えた時間が15時間もあることです!!
消えた時間とは、何に使っているのかわからない時間です。
おそらくスマホをみてダラダラしていたり、布団でゴロゴロしていたのでしょう…
ゼロにしようとは思いませんが、15時間は多すぎます。
これはまっさきに削減できる時間ですね。
時間の項目
どのように時間を分類しているのか、時間が多かった順に説明します。
- 睡眠 最優先で確保。1日7〜8時間目安。
- 仕事 1日8時間勤務。残業ゼロを目指す。
- 食事 食事の準備〜食べ終わりまで。洗い物は家事扱い
- 副業 ブログ執筆、ツイッター発信、情報収集
- 趣味 ゲーム、Youtube、ドラマ
- 身支度 朝食(5分で終わるのでまとめている)+朝の準備
- 自分時間 勉強、家計簿など作業・自己投資
- 家族 妻とお出かけ、家族会議、愛犬と遊ぶ
- 通勤 車通勤、1日1時間弱
- 家事 掃除、洗濯、犬の世話など
- お風呂 入浴(湯船に浸かる)+スキンケア+ドライヤー
- 買い物 生活必需品や趣味の買い物
- 消えた時間 項目外の時間、計測できてない時間
1週間の表
1週間の時間を表にまとめるると、こんな感じです。

投入時間=成果 ではないけれど
副業、とくにブログやYoutubeなどのストック型のビジネスは、投入時間と成果が比例しないものです。
最初はどんなに時間をかけても成果につながりませんが、軌道に乗ると同じ時間や少ない時間でより大きな成果に繋がります。
とはいえ、成果を出すには時間が必要なので、自分で作っていくことが大切ですね!

副業の時間を作る方法
1日は24時間しかない
皆さん。
自分の生活を振り返ってみて、24時間のうちに余っていた時間ってありますか?
時間があり余っていたという人は少ないのではないでしょうか。
きっと趣味やYoutubeなどでなにかに使っていたと思います。
副業という新しい行動を増やしたなら、何かを減らさないと時間は足りないものです。
副業の時間は自分で作るものです!
私が実践した取り組みや、取り組み予定の改善策をご紹介します。
ぜひ参考にしてください!
副業時間を作るのに役立つアプリ
時間の使い方を調べるアプリ
時間の使い方を調べるアプリを2つご紹介します。
じっくり取り組むなら『Toggle Timer』。
簡単に始めるなら『Time Hacker』がおすすめです。
・『Toggle Timer』(iOS版、Android版)
メリット:スマホカレンダーと同期して作業登録ができる。タイマー押し忘れても後からスタート可能。
デメリット:英語のみ。項目を自分で作る必要がある。
・『Time Hacker』
メリット:日本語対応。入力が分かりやすい。最初から項目が設定されている。
デメリット:グラフ(集計結果)が見にくい。
副業時間を作るアプリ
副業時間を作るアプリを2つご紹介します。
習慣化やポモドーロタイマーのある『TickTick』。
極限まで集中にフォーカスした『集中』があります。
・『TickTick』(PC版)
メリット:Todo管理やポモドーロタイマー、習慣チェックなど多機能
デメリット:機能が多いので操作に慣れが必要。
・『集中』
メリット:とにかくシンプル、操作が簡単。累計時間が日・週・月・年単位でわかる。
デメリット:継続した日数がわからない。
副業の時間を作る方法
ひととせが実践中の方法
- 仕事は定時上がり
- 睡眠時間を7時間以上とる
- 買い物は週1回だけ
- 弁当は1週間分まとめて作る
・仕事は定時上がり
私も昔は残業2時間や3時間ほどしていました。
今では残業しても30分だけにしています。
以前は残業時間を見越した上で仕事をしていましたが、そもそも残業しない前提で仕事配分をするようにしました。
最初は定時上がりしてもいいのかと周囲の目を木にしていましたが、次第に、周りからも残業をしない人間と認知されるようになり気にならなくなりました。
・睡眠時間を7時間以上とる
時間を作るのにしっかり寝るの?と思うかもしれませんが、睡眠時間は非常に大切です。
睡眠時間が少ないと体調不良やパフォーマンス低下に繋がり、残業時間が増えてしまいます。
定時上がりするためにしっかりと睡眠を撮っています。
・買い物は週1回だけ
食品や生活用品、趣味のものなど買い物はすべて1回にまとめています。
仕事帰りのスーパーやコンビニをやめることで、時間の節約になっています。
また、複数のお店を回るので、買い物メモを作ります。
買い物メモがあると無駄な買い物を防げるのでオススメです。
・弁当は1週間分まとめて作る
私は毎日お弁当を持っていっています。

メニューは固定しており、玄米・茹でた鶏むね肉・茹で卵2個・野菜のおかず2品です。
鶏むね肉は茹でて冷凍しておき、茹で卵や野菜おかずもまとめて作っています。
毎朝5分で準備ができるので、健康的な食事を短時間で用意できます。
取り組み予定
- 消えた時間を無くす
- 趣味に時間を使いすぎない
- スキマ時間で副業をする
・消えた時間を無くす
1週間で15時間も消えた時間がありました。
おそらくスマホをいじったり、布団でダラダラしたり、Youtubeをぼーっと見ていた時間です。
こういった時間はゼロにしなくても1時間程度に抑えるべきですね。
スケジュールが決まっていればその通りに動くものです。
平日の仕事終わりや土日の朝でもスケジュールを立てて行動します。
・趣味に時間を使いすぎない
「二兎追う者は一兎も得ず」
趣味ももちろん大切ですが、副業を始めたばかりなら、ある程度の我慢も必要でしょう。
1週間で3時間などと時間を決めるのが大事ですね。
検討中
- 会社の近くに引っ越す
・会社の近くに引っ越す
よく職場の近くに住むことをおすすめされていますが、メリットデメリットを検討中です。
今は職場まで片道25分かかっており、10分程度の場所に引っ越したら、往復で30分短縮されます。
短縮時間
1日:30分
1週間:150分(2,5時間)
1ヶ月:600分(10時間)
1年間:120時間
年120時間は大きな時間ですが、1週間の時間ランキングで通勤時間は 9位/12位です。
内見の時間や引っ越し作業の時間、環境に慣れる時間を考えると、しっかり検討する必要があるかと思います。

まとめ
副業を始めたばかりは時間不足になる人が多いと思います。
なにかの時間を減らさないと、副業の時間を作ることはできません。
効果が大きいものから削減するようにしましょう!
そのためには感覚ではなくデータに基づいて、何を減らすべきか決めましょう。
おすすめのアプリを4つご紹介しました。
自分にあったアプリを使って副業時間を作りましょう!
計測にオススメのアプリ
・『Toggle Timer』
・『Time Hacker』
副業時間を作るアプリ
・『TickTick』(PC版)
・『集中』
また、副業時間を作るための方法をご紹介しました。
- 仕事は定時上がり
- 睡眠時間を7時間以上とる
- 買い物は週1回だけ
- 弁当は1週間分まとめて作る
- 消えた時間を無くす
- 趣味に時間を使いすぎない
- スキマ時間で副業をする
- 会社の近くに引っ越す
自分にもできそうと思うものがあればぜひ参考にしてください!
ストック型の副業は、なかなか成果がでないものです。
諦めずに継続して取り組めるようにがんばりましょう!
以上、ひととせ(@hitotose)でした!