こんにちは。ひととせ(@hitotose888)です。
ここ数年でサブスクリプションのサービスがすごく増えましたよね!
私は現在10個のサービスを契約しており、年間7万円以上かかっています。
これまでにも色々とサブスクを試した結果、ずっと使っているもの・やめてしまったものなどあります。
今回は私がおすすめするサブスクリプションをご紹介します!
- おすすめのサブスクが分かる!
- 実際に使った感想が分かる!
エンタメ系
Youtubeプレミアム

Youtubeは無料でも使うことができますが、有料プランにするととっても便利になるんです。
メリット
プレミアムの機能は3つあります。
- 広告非表示
- オフライン再生
- Youtube Music
広告非表示
Youtubeの広告が一切表示されなくなります!
家事をしながら動画をみたり、通勤中にラジオとして聞いたりと毎日何時間もYoutubeを再生しています。
毎回毎回広告が表示されて、わざわざスキップを押さないといけない…
私にとっては非常にストレスでした。
プレミアムプランにしてからストレスが解消されて、最高の使い心地になりました。
Youtubeをよく見る人は非常におすすめです!
一度契約すると解約できないかもしれません。
オフライン再生
スマートフォンに動画をダウンロードして観ることができます。
通信制限を気にする人や外で通信速度が遅い人にはおすすめです!
他にも同じ動画を何回も観る人にもおすすめです!
毎日ストレッチや筋トレをする人は、毎回動画を探すのが大変だと思います。
ダウンロードすると「オフライン」というフォルダに保存されるので、探すのがとても簡単です。
YoutubeMusicで音楽を聞ける
YoutubeMusicはいわゆる音楽配信サービスです。
競合サービスだと、AppleMusic、Spotify、AWA、AmazonMusicなど多数あり、
それらに比べると配信曲数は少ないのが現状です。
ただ、広告非表示が欲しい人がほとんどだと思うので、
まだ音楽配信サービスを利用していない人であれば一石二鳥で使えるのでおすすめです。
いまいちなポイント
値段が高い(かも)
Youtubeは無料で使えるサービスなので、わざわざお金を出そうと思わない人もいるでしょう。
毎月1000円以上するので安い金額でもありません。
ですが、動画配信サービスと比較するとそこまで高い訳では有りません。
- Netflix ¥1,490
- Hulu ¥1,026
- U-NEXT ¥2,189
Youtubeの広告が邪魔だな〜、通信量を気にせず動画みたいな〜という人にはぜひおすすめです!!
海外では「プレミアムライト」というサービスが試験的に始まっているそうです。(2021/09/26時点)
機能が広告非表示に限定されて、ダウンロードやYoutubeMusicが利用できなくなります。
私は広告非表示があれば十分なので、日本でもサービス開始されたら乗り換えると思います。
Youtubeメンバーシップ

メンバーシップとは、Youtube上のファンクラブのようなものです。
メリット
毎月お金を支払うことでメンバー限定の動画や生放送を観たり、
イベントがあれば優先的に参加できたり様々な特典があります。
参加費や特典はチャンネル毎に違うので、好きなチャンネルがメンバーシップをやっていたら、一度目を通してみても良いかも知れませんね。
私の使い方
私はV-LOG系Youtuberの「わたなべ夫婦」さんのメンバーシップに登録しています。
ずっと前から「わたなべ夫婦」さんのファンで、メンバー限定の動画を観たいがために登録しています。
普段の動画よりもゆる〜い雰囲気なのでより身近に感じられるのがとても楽しいです。
チャンネルを応援する気持ちも込めて好きなチャンネルのメンバーシップを考えてみてはいかがでしょう。
注意ポイント
チャンネルによってはメンバーシップの特典が少ない場合もあります。
「すべての人に同じ動画を提供したい」という考えの方だと、
限定動画や限定生放送などは全くやっておらず、
生放送のチャットにアイコンをつけれるだけということもあります。
メンバーシップだから限定動画が見れると決めつけずに、一度調べてから参加するようにしましょう。
Netflix

世界最大手の動画配信サービスです。
競合サービスは、Hulu、AmazonPrimeビデオ、U-NEXT、Disney+などありますね。
メリット
- Netflixオリジナル作品
- 話題の作品・名作が見放題
Netflixオリジナル作品
Netflixの良さは、なんと言ってもオリジナル作品です!
『ハウス・オブ・カード』『クイーンズ・ギャンビット』などのアメリカドラマ、
『今際の国のアリス』『全裸監督』などの日本の作品もあります。
まさにNetflixでしか観れない最高の作品ばかりです。
話題の作品・名作が見放題
話題の作品や有名な作品であれば、ほとんどNetflixで観れると言ってもいいでしょう。
他社のサービスよりも配信数が多いので、とりあえずNetflixを契約しても損はないと思います。
私の使い方
最近は「ハウス・オブ・カード」にハマっています
主人公はアメリカの国会議員で野心家で非常に頭が切れ、自分が上り詰めることしか考えていません。
その中でライバルを蹴落としたり、悪事を働いて自分の有利な状況を作ったりと手段を選びません。
そんな姿が恐ろしくもクールで目が離せないドラマです。
いまいちなポイント
動画配信サービスの性質上、配信されている作品しか観ることができません。
有名な作品であっても配信されていないことや、他社で独占配信している場合もあります。
最近だと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』はAmazonPrimeで独占配信でしたね。
また、配信されていた作品でも配信期間が終われば観れなくなります。
マイリストに入れておいたらいつの間にか配信が終わってた!ということもしばしば…
AppleMusic

Appleが提供している音楽配信サービスです。
メリット
- 7500万曲を聴き放題
- すべての曲をダウンロードしてオフライン再生可能
- オリジナルのプレイリストやラジオが楽しめる
私の使い方
プレイリスト
プレイリストがとても便利です。
アーティストの有名曲や最新ヒットソングなど、テーマに合わせて曲がまとめられており、
新曲や新しいヒット曲が出るとプレイリストの内容が自動で更新されていきます。
「クリスマスソング」や「夏のBBQに合うプレイリスト」「カラオケで人気の曲」など
色々なプレイリストがあるので、こんな雰囲気にある曲を聞きたいというニーズにも応えられます!
7500万曲が聴き放題
J-POPや洋楽などメジャーな曲だけでなく、オルゴールミュージックや環境音楽なども配信されています。
寝る前に聞く曲だけでもたくさんのプレイリストが作成されており、
オルゴールミュージック、波の音がはいった曲、ジブリのピアノ演奏など様々です。
まさに、聞きたい曲はなんでも揃う!ですね。
おすすめポイント
音楽の分析アプリ「Shazam」との連携が最高です!
CMやネットで気になった音楽を「Shazam」で調べると曲名やアーティスト名が分かります。
その曲がAppleMusicで配信されていたら自動的に自分のプレイリストに登録されます。
そのままAppleMusicで音楽をフルバージョンで聞くことができるのでめちゃ便利です!
アーティストさんの他の曲もAppleMusicで聞けるので、好きな曲がどんどん広がっていきます。
ライフスタイル系
iCloud(200GB)

Appleのクラウドストレージです。
写真やアプリ、スマホの設定、スマホのバックアップなどApple製品のあらゆる情報はiCloudに保存しています。
メリット
- スマホを自動でバックアップ
- 写真を保存・同期できる
- iCloudに保存できる容量を追加できる
(50GB、200GB、2TB)
スマホの自動バックアップ
iPhoneを壊してしまったとき、バックアップが無いとデータが全て消えてしまいます。
でも手動でバックアップするのってめんどくさいですよね。
iCloudを利用したら自動でバックアップを取ることができます。
充電されている状態でWi-Fiに繋がっていたらバックアップを取れるので、寝ている間に完了します!
思い出の写真やLINEの情報などを守るためにも自動バックアップは重要です。
私の使い方
写真の同期
私はiPhone2台、iPad、MacBookと複数のApple製品を持っているので、iCloud経由のデータ連携がとても便利です!
特に便利なのが写真の共有です。
iPhoneで写真を撮ったらiPadに自動で写真が送られるので、iPadの大画面で写真を見ることができます。
夫婦でペットの写真を観たりと活躍しています。
いまいちなポイント
データは増える一方なので、どんどん契約容量が上がっていくかも知れません。
私も去年までは1つ下の50GBで十分でした。
しかし、カメラ機能が進化して写真や動画が高画質になる分、データ容量も増えてきました。
MacBookも買ってデータ容量が増えたことでついに50GBでは足らなくなりました…
既に100GB近くデータを保存しているので、200GBで足りなくなったときが恐ろしいです。
AmazonPrime

通販サイトAmazonの有料会員です。
メリット
料金は安いのにたくさんのサービスが含まれており非常にコスパの高いサービスだと思います。
- 通販の配送料、お急ぎ便、配達日時指定が無料
- 会員限定の割引やサービスが使える
- Primeビデオが見放題
- PrimeMusicが聴き放題
- Primeリーティングで電子書籍がタダで読める
- Amazonフォトで無制限に写真保存ができる
私の使い方
通販
Amazonで頻繁に買い物をするので「配送料無料」がメインです。
プライム会員だと配送も早いので、私の住んでいる地方でも注文翌日に届くこともあります。
Primeビデオ
Netflixをメインに使っているので、Primeビデオ独占配信の作品をよく観ています。
最近だと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』や『トゥモロー・ウォー』を観ました。
どちらも最高の作品で、プライム会員になっててよかった〜と思いました。
おすすめポイント
Amazonでよく買い物をする人なら、配送料無料だけですぐに元が取れると思います。
いちいち配送料を考えなくて良いのは非常に快適ですよ。
また、映像配信サービスや音楽配信サービスなどを契約していないのであれば一石二鳥です。
どちらも個別で契約すると毎月1,000円近くかかりますが、
Amazonプライムであれば全部コミコミで月額500円です!
マネーフォワードMe プレミアム

家計管理サービスの有料サービスです。
家計簿アプリとして非常に人気のサービスなので、無料版を使っている人も多いのではないでしょうか。
メリット
グループ・金融機関の登録が無制限
無料版だと
- グループ作成は1件まで
- 登録できる金融機関が11個まで
と制限されていますが、有料版だと無制限になります。
そんなに使うことあるの?と思うかもしれませんが、
私は自分・妻・夫婦と3つのグループを作っているので、口座数もかなり多いです。
私の口座だけでも6個あり、無料版の半分以上を使っています…
- 普通口座(メインバンク)
- 貯蓄口座(メインバンク)
- 普通口座(ネットバンク)
- クレジットカード(メインカード)
- クレジットカード(サブカード)
- 証券口座(SBI)

最新情報の更新
プレミアムだとボタンひとつですべて連携先の最新情報を更新できます。
銀行口座の残高やクレジットカードの引き落とし金額、金融資産の現在価値などを手軽に更新できるのは便利です。
私の使い方
マネーフォワードでは大きく3つの機能があります
- 家計簿
- 口座管理
- 資産管理
私は、自作のExcel家計簿があるので家計簿をあまり使っていません。
ですが、口座管理と資産管理だけでもお金を払う価値はあると思います。
複数の銀行口座やクレジットカード、証券口座などを持っている人は好きなだけマネーフォワードに登録できます。
わざわざ銀行のアプリや証券会社のアプリ、クレジットカードのサイトにアクセスせず
アプリで口座情報をまとめて確認できるのは非常に便利です!
投資をしている人なら資産管理も有効活用できます。
つみたてNISAや投資信託、個別株など複数の金融資産をアプリで確認できます。
資産ごとの増減額を見ることもできるので、資産の値上がり・値下がりも簡単にチェックできます。
いまいちなポイント
家計簿は便利ではありますがイマイチな部分もあるのでメインでは使っていません。
クレジットカードを登録すると自動的に家計簿に記入してくれるのですが、
お店によってクレジットカードの利用情報を送信するタイミングが違うので、
支払いをしてから半月後に家計簿に記入されるといったことが起きます。
私はクレジットカードやQRコードの支払いがほとんどなので、
使ったお金がすぐ家計簿に記入されないと、今いくら使っているのか把握できないのでイマイチでした。
予算管理をしている人にはあまり向いていない家計簿かと思います。
あすけん

食事を記録できるアプリで、ダイエットや健康管理に非常におすすめなアプリです。
無料版もありますが、有料版だと機能が追加されて便利になります。
メリット
プレミアムに登録すると色々な機能が開放されますが、特に3つの機能が開放されます。
- 画像解析
- 摂取栄養素の数値表示
- 献立・オリジナルレシピ登録
画像解析
食べた物をいちいち登録するのってめんどくさいですよね。
画像解析を使うと、食事の写真から自動的に食べ物を分析してくれます。
昔はポンコツで使い物にならなかったのですが、今はとても優秀です!
白ごはんや野菜炒め、味噌汁などメジャーな食べ物であればだいたい分析してくれます。
習慣化には「めんどくさい」を排除するのが重要なので、画像解析は力強い味方になってくれます。
摂取栄養素の数値表示
摂取した栄養素が基準値に対してどのくらい達成できているか表示する機能があります。
無料版だと数値がわからないので、栄養素が足りてるor不足してるといったざっくりしたイメージしかつかめません。
有料版にすると食べた食事のカロリーや栄養素も数字で表示することができます。
数字が分かると、食べ物の栄養表示を見てどのくらい栄養補給できるのか分かるようになるので、ダイエットや健康管理に役立ちます。
食事セット・オリジナルレシピ登録
プレミアムだと、食事登録で2つの便利な機能が使えます。
- 自分の食事セットを登録する
- オリジナルレシピを登録する
よく同じ食事を食べる人であれば、毎回同じ内容を記録するのがなかなかめんどくさい。
「食事セット」を登録すると1タップで複数の食事を記録できます。
白ごはん・味噌汁・サラダをセットにしておいて、メインのおかずだけ毎回個別に記録することもできるので細かいですが便利になります。
基本的に既存で登録されているメニューを選んで記録するのですが、
自分のオリジナルレシピやクックパッドで見つけたレシピだと登録されていないことが多々あります。
オリジナルレシピを使うと自分で材料を選んで自分だけのレシピが作れます。
もちろん材料ごとに栄養素やカロリーを計算してくれるので非常に便利です!
私の使い方
毎日の食事をアプリに登録してカロリーや栄養素をチェックしています。
特に注意しているのが「タンパク質」です。
炭水化物や脂質は自然と口にしますが、タンパク質は意識しないと不足しがちです。
毎日、体重×1gを目標にしているのでだいたい60gくらい食べる必要があります。
よく食べられる食品だとタンパク質の量はこのくらいです。
- 鶏むね肉(100g)22.3g
- ゆで卵(1個)13g
- 豆腐(1パック)4.9g
- ブロッコリー(100g)3.5g
タンパク質の量が数字で分かると食事を選ぶのにも活かせますね!
おすすめ/いまいちなポイント
料理の種類が少ない
野菜炒めやカレー、お刺身などメジャーな料理はだいたい登録されていますが、
たまに「あれ?この料理ないの?!」と思うときがあります。
オリジナルレシピを登録したら良いのですが、正直毎回するのはめんどくさいので
できれば最初から登録されているとありがたいです。
料理の数は増えていっているのでこれからに期待ですね。
クックパッド

言わずと知れた料理レシピの投稿サイトです。
以前はレシピ本を買っていたのですが、レシピ本だと料理しながら見にくい!と感じていました。
iPadの大きい画面で表示するととっても便利なんです。
メリット
- 人気順検索が使える
- お気に入りレシピの登録数が3000件に増える
- 殿堂入りレシピがみれる
私の使い方
毎日のレシピ決め
私は献立考えるの結構ストレスなんです・・・
家にある食材を使わないといけないし、野菜も取らないといけない。
Googleで調べるけどなかなか決まらないので、次第に考えるのがめんどくさくなってイライラ。
でもクックパッドの人気順で調べると美味しそうなレシピがたくさん出てくるので、
上位10個のレシピを比較するぐらいで大丈夫です。
同じ食材を使っても味付けを変えたレシピがあったりするので、いつもとちょっと違う味を楽しんだりできるので重宝しています。
お弁当の作り置きおかず決め
私と妻は仕事にお弁当を持っていっています。
野菜系のおかずを2品入れるようにしているのですが、同じ料理を繰り返すこともあります。
できれば旬の野菜を使ったおかずにしたいと思っているので、
クックパッドで「(野菜名)+作り置き」で調べています。
このときも人気順検索がとても役立ちます!
人気レシピは手軽に作れるものが多いので、短い時間で簡単にできるのでありがたいです。
いまいちなポイント
Apple経由でサブスクに登録すると高くなってしまうので注意です!
おそらくAppleに手数料を取られるからだと思いますが、
- 公式HP 月額300円
- Apple 月額400円
と毎月100円も値段が違います!
どこで申し込んでもサービス内容は同じなので、公式HPから登録するようにしましょう!
ビジネス系
Mindmeister

マインドマップを作るソフトウェアです。
メリット
- マインドマップの個数が無制限になる
- PDF・イメージエクスポートができる
私の使い方
主にブログで使うことが多いですが、本業でも使ったりもしています。
ブログ記事の構成を考える
私は文章を考える時にマインドマップで考えることが多いです。
内容に抜け漏れがないか確認したり、段落の順番は分かりやすくなっているかなど
マインドマップを活用することで分かりやすく読みやすい文章を作ることができます。
それに、私は頭で情報を整理しないと文章がかけない人間なので、
マインドマップで整理しないと何を書いたら良いのかわからなくなるので作業効率もガクッと落ちます。
ちなみにこの記事もマインドマップで整理してから文章を書いていますよ!
情報を整理する
マインドマップは情報を整理するのに向いています。
例えば、洗濯機の買い替えを考えている時に、情報を比較するシーンを考えてみましょう。
最初は思いつくままに情報を書いていきます。
- 「知ってるメーカーだと…日立、東芝、シャープ、パナソニックとか知ってるなな」
- 「洗濯機の形だと…縦型とドラム式があるな」
- 「欲しい機能だと…乾燥機能、布団の丸洗い、つけ置き洗いがしたいな」
などなど知ってる情報や調べた情報をどんどん書いていきます。
ある程度情報がまとまったら、単語をグループごとにまとめていくと、簡単に情報を整理できます。
慣れれば簡単にできる作業ですが、頭の整理にはもってこいなのでぜひ試してみてください!
おすすめポイント
ブラウザで操作するソフトなので、複数のパソコンやスマホ間でデータが共有されているのが便利です!
以前は「Xmind」というソフトを使っていたのですが、パソコンにデータを保存しているので、
パソコンが違うとデータが引き継げない仕組みでした。
「Mindmeister」はデータはサーバーに保存されているので、
自分のIDでログインしたらどのパソコンでもデータが共有されています。
PCを複数持っている人には非常におすすめです!
まとめ
利用中のサブスクリプションは全部で10個でした。
- Youtubeプレミアム
- Youtubeメンバーシップ
- Netflix
- AppleMusic
- iCloud
- AmazonPrime
- マネーフォワードMe
- あすけん
- クックパッド
- Mindmeister
1年間で 76,876円かかっています。
なかなかの金額ですが、私は支払ったお金以上に生活を豊かにしてくれているので満足しています。

気になるサブスクがあればどんどん挑戦してみようと思うので、
オススメできるものがあればまた紹介します!!
以上、ひととせ(@hitotose888)でした。
ツイッターもやっているので、ぜひフォローお願いします!